我が家の中1の娘、今まで塾や家庭学習教材はやっていませんでした。(小学校低学年の時は進研ゼミをやっていたことがあります。)
中1の2学期中間テストまでは独学で勉強してきました。
しかし、2学期の中間テストの結果を見て、娘は勉強の仕方がわかっていなくて、的外れなことをしていることに気付きました。勉強に対しての要領が悪いのです。
親が的確なアドバイスをしてあげられればいいのですが、それは無理なので教材に頼るしかないなと思い「進研ゼミやってみる?」と娘に聞いたら、即答で「やりたい!」と答えたため、入会することにしました。
この記事は娘の現在の成績と進研ゼミを始める理由、届いた教材内容を書いています。
中学生のお子さんに進研ゼミをやらせようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
中1娘の現在の成績と進研ゼミ中学講座を始める理由
2017年現在、中学1年生の娘の成績です。※この記事は娘の許可を得て書いています。
英語・国語・数学・理科・社会 5教科の合計点
1学期中間テスト 407点(学年平均360点)1教科平均81.4点
1学期期末テスト 377点(学年平均292点)1教科平均75.4点
2学期中間テスト 375点(学年平均284点)1教科平均75点
順位は上の下といったところです。
娘の友達2人がとても成績がよく、1人は学年ベスト5以内、もう1人は10位以内に入っています。でもその2人とも塾には行かず、家庭学習教材もやっていなくて、独学で勉強していました。しかしその子達は兄や姉がいるので、テストの過去問も手に入るし、勉強のやり方をわかっていたのです。
我が家の娘は部活が忙しく、今現在塾に行くには時間がとれません。しかし中学校生活と部活に慣れてきたら、塾に行かせるつもりでいます。
第一子の場合は特に、受験の情報収集も必要だし、我が家は親はもう中学生の勉強は教えられるレベルではないので、塾に頼るつもりです。
家庭学習教材もなるべくならやらせたくありませんでした。日々の宿題だけで手一杯だし、もちろんお金もかかるからです。娘も独学で頑張ると言っていました。
しかし、2学期の中間テストの結果を見て、娘は勉強の仕方がわかっていなくて、的外れなことをしていることに気付きました。勉強に対しての要領が悪いのです。
私が的確なアドバイスをしてあげられればいいのですが、それは無理なので、教材に頼るしかないなと思い、「進研ゼミやってみる?」と娘に聞いたら、即答で「やりたい!」と答えました。
娘は家にいる時、片時もスマホを手放さないので、少しでもスマホから離れる時間が作れればいいなという思いもあり、進研ゼミなら辞める時も電話一本で簡単に退会できるので、少しやらせてみて結果が出なければすぐに辞めさせようと思い、進研ゼミを始めることにしたのです。
進研ゼミ中学講座が届きました
ネットで申し込みをしてから4日位で、段ボール箱に入って宅配便で届きました。
届いた教材の多さにびっくり!!
初回だから特別多いのですが、こんなにたくさんの教材、娘は使いこなせるのでしょうか…。心配になります。
私は勉強は鉛筆で書いて覚えるものだと思うので、専用タブレットを使うハイブリッドスタイルではなく、紙のテキストのオリジナルスタイルにしました。
先日10月号が届いたばかりなのに、数日後にもう11月号が届きました。
今度は教材の少なさに拍子抜けです。
進研ゼミ中学講座は毎月払いだと月6578円かかります。それにしてはこの教材量はちょっと物足りないのでは…とも思いますが、どうなんでしょう…。
進研ゼミ中学講座は、「1回15分の学習で9教科90点以上目指せる」とセールストークが書かれています。我が家は90点もの高得点は望まないので、全教科80点以上取ることを期末テストの目標にしてもらおうと思います。もちろん平均点にもよりますが…。
娘はとても張り切っていて、今のところ毎日頑張っています。はたして、成績は上がるのでしょうか。期末テストの結果は、ブログでお知らせします。
図書カードがもらえる!お得な紹介制度
進研ゼミ中学講座はお友達や兄弟から紹介されると、紹介者・入会者それぞれ1000円分ずつ図書カードがもらえます。入会時に紹介者の会員番号を入力するだけです。入会者のもとに2人分の図書カードが届くので、1枚は紹介者に渡します。
娘は小学校低学年の時に、進研ゼミ小学講座を少しやっていてすぐに退会しましたが、プレゼントをもらうことができました。
進研ゼミの受講を考えている方は、紹介制度を利用して、少しでもお得に受講することをオススメします。
進研ゼミ中学講座を退会したい時は電話一本で簡単にできる
進研ゼミ中学講座は初回は盛りだくさんの教材が届くので、とてもお得だと思います。
退会したい時はいつでも電話一本で簡単に辞めることができます。我が家もこどもちゃれんじの時から、何度も入退会を繰り返してきました。
「塾に行かせるのはまだ早いけど、家庭学習の仕方がわからない」というお子さんにはぴったりの教材です。